Featured image of post 最強のSSD、Samsung 9100 PRO 8TBが(比較的)激安

最強のSSD、Samsung 9100 PRO 8TBが(比較的)激安

目次

ついに発売された、Samsung 9100 PRO 8TBを購入しました。

これは間違いなく最強のM.2 SSDです。現時点で、PCIe Gen5かつ8TB以上のモデルが存在するのは9100 PROだけだからです。

適当にベンチマークなどやっていきます。

価格とスペック

スペックはこんな感じ。今回購入したのは MZ-VAP8T0B です。

そして、最も重要なポイントが、9100 PRO 8TBは実は安いということです。いや高いんだけど、相対的に安くなってしまっています。

競合となりそうな、日本で入手できる8TBモデルで比較してみます。

NextorageのNE1N8TBは発売時の定価で136,000円、Western DigitalのSN850X 8TBはセール時で10万円弱です。

対して、9100 PRO 8TBは147,800円です。

容量が同じで性能が倍、なのに差額は1万円。ほかのGen5 SSDでは、Gen4モデルの2倍程度の値付けをしていることが多いのですが、それと比べると安さが際立ちます。

Amazonにも出品がありますが、ポイントを考慮すると楽天やYahooショッピングのほうが安くなるはずなので、確認の上で購入したほうがよいでしょう。

今回は楽天のジョーシンから購入しています。実質価格は13万円程度でした。

開封

パッケージはいつも通りのSamsungな感じ。

自身に満ち溢れたラベル。

付属品はなく、本体と説明書のみです。

本体表面です。シールは普通より小さくなっていて、見た目は若干気持ち悪いですが、実用上このほうが都合がいいかもしれません。コントローラー、DRAMと、NANDが2枚搭載されています。

裏面もNANDが2枚。

4TBモデルまでは片面実装ですが、8TBでは両面実装です。

テスト

Ryzen 9 7950X、MSI X870 TOMAHAWKのCPU直結スロットでテストしています。

CrystalDiskInfo

PCIe 5.0 x4で動作しています。ファームウェアは 0B2QNXH7 でした。

CrystalDiskMark

1GiB×5レイテンシIOPS

64GiB×5レイテンシIOPS

カタログスペック通りの性能がしっかり出ています。テストサイズを64GBにしても微動だにしなくてすごい。

HWiNFO

コントローラーは Presto S4LY027 となっていました。9100Proは全ての容量でこのコントローラーが使われているようです。

H2testw

開始時点では3.5GB/sで書き込めました。そのまましばらくSLCキャッシュが使われています。

10分ほど安定して進みました。

ちょうど10分目のところでキャッシュ切れしたようです。以降、1.5GB/s前後になります。容量としては、2TB弱がSLCキャッシュとして使えたようですね。

その後は、たまに1.8GB/sから1.9GB/sまで回復しつつ、最後まで安定して書き込み終えました。

全領域の書き込みにかかった時間は約1時間10分、平均1.76GB/sでした。

感想

発売前には20万円近い価格になるのではないかと思っていて、買う予定ではなかったんですが、あまりにも安かったので手が滑ってしまいました。実際に使ってみても、文句なしの素晴らしい性能ですね。

これから8TB SSDを買おうとしている方は、SN850XとかSamsung T5 EVOとかしょうもないもんを買わずに、絶対にこっちを選んだほうが良いと思います。ほかにGen5の8TBモデルが出るまでは確実に最強だし、出たとしても9100 PROを下回る価格になるかどうかはかなり怪しいところです。今後SSDが値下がりする気配もなさそうなので、買うなら早いうちに決断することをおすすめします。

ちなみに、4TB以下の9100 PROは別に安いわけでも、競合製品に比べて性能が高いわけでもないので、わざわざ選ぶ必要性はないことを申し添えておきます。

活用など

今回購入した9100 PROは、PCIe 3.0のスイッチに接続して使います(←バカ)(←ついにおかしくなったw)

動画やらサーバーのバックアップやらゲームやらが超安全に保管されています本当にありがとうございます

SN850X 8TBはクビにしました。

そういうわけで、うちには8TB SSDが都合4枚集まってしまいました(SN850X、NE1N8TBに加えて、気づいたらSabrent Rocket 4 Plus 8TBも持っていた。怖すぎ)。8TB SSDが余るという前代未聞の事態なので、要らない分は早めに処分したいと思います。

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。