Featured image of post NAS用ミニPC【Zwide MP24】は【GMKtec NucBox G9】よりいいぞ!

NAS用ミニPC【Zwide MP24】は【GMKtec NucBox G9】よりいいぞ!

目次

この記事で主張したいことは、以下の1点に要約されます:

  • NucBox G9の存在は罠!Zwide MP24を買え!

前提

M.2 SSDを4枚使える変態ミニPCことGMKtec NucBox G9ですが、大きな弱点があります。それはRAMが12GBしかないことです。

オンボードで増設不可のため、長く使うにはつらそうです。8GBしかないようなPCよりはマシとはいえ、最低限16GB、できれば24GBあったら余裕を持って使えるのにもったいないと思っていました。

そこで、Zwide MP24の出番というわけです。NucBox G9の完全上位互換のスペックで、RAMは16GB搭載です。値段はほぼ同じ、入手性も良好です。

ネームバリューでGMKtecを選びたくなるところですが、それは罠で、Zwide MP24を買ったほうが幸せになれます。

開封

箱は簡素な見た目ですが、一応日本語表記もあるラベルが貼ってあります。

付属品は、電源アダプタ(Type-Cなのにいきなり12V出す危険なやつ)、取扱説明書、HDMIケーブル、VESAマウントプレートが入っていました。

本体です。外観はNucBox G9に比べれば落ち着いていて、悪くないと思います。ただし、チープなプラスチックの筐体なので、高級感は全くないですね。放熱性も考えて全面金属にしてほしかったところです。

入出力は、側面に10GbpsのUSB-Aが3ポート、背面に電源用のUSB-C、3.5mmオーディオ、2.5GbEが2ポート、HDMIが2ポート、PD給電とDP出力に対応した10GbpsのUSB-Cが1ポート。NASにするって言っているのに、HDMIが2つも必要なのか、オーディオジャックはどうしても要るのか、そのあたりの意図は謎です。

SSDは底面を開いて設置しますが、その蓋がヒートシンクになっています。NucBox G9ではただのプラなので、ここは間違いなくMP24の強いところです。

参考: NucBox G9

分解

分解方法は(GMKtecの)公式動画があるので、ほとんど同じ手順です。ほとんど、というのは、天板だけは動画のとおりに外そうとしてもはうまく外れなかったので、そこだけ違う構造なのかもしれません。

この動画の手順で全バラだってできるんだぞって事で、分解していきま~~~~す!

まずは底面パネルから!

コラ~!

SSD冷却用のファンのラベルには、GMKtecの名前が入っており、隠す気の無さに驚愕してしまいました~!

すっかりZwideの素性がわかり、ファンのケーブルも外した所で、お次にWi-Fi 6E対応のカードに交換する~!殺すぞ~!

ボードの仕様だと思いますが、まったく動作しませんでした。CNVio2なカードしか使えないようです。デフォルトで乗っているのはAX101なので、アップグレード先の候補はAX211かBE201くらいでしょうか。

ちなみに、M.2スロットを1つ潰してUSB接続のカードを動作させた様子は、こちらの画像ををご覧ください。あまりにも本末転倒なのでやめたほうがいいと思います。

ボード自体はG9と完全に同じですが、実装されている部品は違う部分があるように見えます。筐体の差からアンテナの位置とケーブルの取り回しにも差異があるようです。

動作

ベンチマークはおそらくNucBox G9と同じ結果になると思うので、計測していません。

OSはWindows 11 ProのOEMで、問題ありませんでした。

結論

NucBox G9の購入を検討していてまだ未購入なら、G9をやめてZwide MP24にしましょう。

NucBox G9と比べて良かった点⭕

  • RAMが多い
  • 筐体がダサくない
  • SSDのヒートシンクがある

NucBox G9と比べて良くない点❌

  • ネジがゴム足で隠されていて分解しにくい

G9とMP24に共通して良かった点⭕

  • SSDがたくさん積めて嬉しい
  • PD/DP対応でUSB1本で動く

G9とMP24に共通して良くない点❌

  • 熱い。常時稼働なら発熱対策は必要
  • 両面実装SSD使用不可。搭載可能なスペースがあるのに、筐体のプラ部分で潰してしまっているのでもったいない
  • 2280以外のサイズのSSD不可。余っているSSDをまとめて積みたい需要のために、2230や2242用のネジ穴も欲しかった

購入先

Zwide MP24

Amazonで普通に買えます。セールは行わないようで、1TBモデルを常に32,000円台で販売しています。今回の個体のSSDは、Gen3のTLCでした。

GMKtec NucBox G9

Amazonでは出品が無駄に多いので、買うならクーポンが出ているものを狙うのがよさそうです。容量別に登録するのはいいんだけど、512GBが2つある時点で意味が分かりません。

512GB

512GB

1TB

2TB

別の選択肢として、SSDを6枚搭載できるミニPCもあります。USBがPD/DP非対応だったり、そもそもポートが少なかったり、GPU性能が落とされていたりするので、普通のミニPCとしては使いにくい仕様です。NAS専用機ならアリ。

Maiyunda Mシリーズ

AliExpressなどでたまに売っています。金属筐体の高級路線という感じですね。

CWWK X86-Pシリーズ

N100/N305搭載のX86-P5と、N150/N355搭載のX86-P6の2つがあるようです。

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。