Featured image of post HUAWEIのSSD、eKitStor X200を入手したのでレビュー

HUAWEIのSSD、eKitStor X200を入手したのでレビュー

目次

HUAWEIのSSDを買ってみた話です。

経緯

2024年の初めに、HUAWEIからM.2 NVMe SSDの発売がアナウンスされていて、気になっていました。これがeKitStor Xtreme 200です。詳細な情報が全然出回っていないので、購入はしませんでした。というか、売っている場所が見当たりませんでした。

しばらく経って年末ごろ、eKitStor Xtreme 200Eが発売されて、いくつか記事が出てきました。200EはQLCということなので、つまり無印モデルはTLCだろうとあたりをつけて、メインPCで使う用に購入を検討し始めました。

淘宝に売っていたので購入し、2週間ほどで無事届いたところです。2TBを買いましたが、めちゃくちゃ高かったので購入はおすすめしません。

開封

箱はシンプルです。付属品は一切なく、説明書すら入っていませんでした。

本体表です。こちらもシンプルかつ特に変わったところはありません。ラベル裏面は黒くなっているので、一応放熱を考慮してグラフェンシートを使っているようです。NANDチップは4枚実装されています。

裏面です。裏面にラベルを貼っていないSSDも珍しいと思います。

そしてよく見たらパッケージのラベルと全然違うのは何?裏に貼るはずのラベルを表に貼っているのかと思いましたが、わざわざ裏にグラフェンを使わないと思うので、そういうわけでもなさそうです。

眺めていたら、うちに転がっていたNM790と基板がそっくりなことに気づきました。

このNM790も2TBモデルで、YMTC 128層TLCが4枚乗っています。

細かな差異はありますが、PCM0002Aまでの刻印が一致しています。24.16というのは、2024年第16週で、つまり3月末製造ということでしょうか。

NM790と同じレイアウトということは、当然DRAMレスです。

テスト

CrystalDiskInfo

EXT X200 SSDとして認識しています。ファームウェアは 051R316F でした。

CrystalDiskMark

1GiB×5レイテンシ

64GiB×5レイテンシ

X870のチップセット経由での結果なので若干遅くなっていますが、問題ない性能が出ています。

H2testw

2.4GB/sで始まり、400GB弱書き込んだところで速度が落ち始めました。

最終的な平均速度は1.14GB/sで、容量は問題ありませんでした。TLCらしいまともな性能です。

maxio_nvme_fid

実行しましたがエラーで情報を取得できませんでした。他メーカー用も一通り試しましたが、いずれも通りません。

もう少し調べる

ラベルは剥がしたくなかったのですが、仕方ないので少しだけ剥がして調べます。

コントローラー表面です。AFM3M102311 2406 の記載があり、その上には特にロゴなどの印刷はありませんでした。この型番はどう見てもMaxioのものなので、基板のレイアウトも併せて考えれば、MAP1602またはそのカスタム品の可能性が高そうです。

一番端のNANDチップです。Y18NTAA1442512G H240902124667T です。

追記

NM790で同様の構成の報告があったので、基本的に同じものみたいです。LongsysのOEMですね。今後のNM790も新しい在庫はこの仕様に置き換わっていくのかもしれません。ただし、ファームウェアは独自に調整しているのかもしれません。

NVMe2.0対応なので、コントローラーはMAP1602A-F3C相当ということになります。NANDチップについてはLongsysがパッケージングしたもので間違いないようで、そうするとMicron、Hynix、YMTCの可能性があるので、詳細不明になってしまいました。さらに調べてみます。

まとめ

今回試した限りでは、eKitStor Xtreme 200は、MAP1602ベースと思われるMaxio製コントローラーと、SK hynixのLongsysがリブランドしたTLC NANDを搭載しているらしい、ということがわかりました。煮え切らない結果で申し訳ないですが、大きく間違ってはいないはずです。

少なくとも性能は十分なので、次のメインPCにする予定のGPD Pocket4に挿して使う予定です。

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。